-
なんとなくイラスト添削、または描き方についてああだこうだ言います
下記コースからお選びくだしあ
・【柔らかコース】良いところを基本褒める
・【スタンダードコース】良いところ&明確な改善点
・【血みどろコース】年齢、歴関係なしに良いところももちろん言うけど、本気で改善点見つけるやつ(ガチ勢向け)
血みどろコースのみ受け付けないもの
・「落描きですが」「下手ですが」というどうでもいい予防線
・雑な作品や途中の作品(作風以外の塗り残し×)
・撮った画像が汚い(マナーとしてアナログ絵を画像化する時には明るさや撮影角度による歪みに細心の注意を払ってください)
下手でも良いです
愛と根性が大事
プロフィール
アナログは油彩、水彩、デッサン等一通り
デジタルはフォトショップ
風景画専門
人物は厚顔無恥にもアドバイス出来ても自分自身はたいして描けません
添付の画像で実力は確認してくだされ
-
かまくらのえ!
スタンダードコースでお願いします!
-
>>2
夜の雪景色特有の幻想的な青さと暖かい光が素敵です
見えているものに対して素直に反応し気取らないところが好感の持てる良い絵です
アドバイスについてですが画力向上を重視しているようには見受けられないので絞って答えます
1、主役が分かりづらい
かまくらが左右に同じ大きさで集まっているのでぱっと見どっちが主役が分からず全体的にインパクトが弱めです
画面内で主役+サブ+サブなど構成を工夫する事で、今よりも自分が感じたままの世界を描けると思います
2、質感が足りない
描写というより色面の組み合わせで見せている絵なので雪がのっぺりした調子だと少し作品が薄く見えてしまいます
もっと丁寧に雪の凹凸からなるグラデーションを描写するなど工夫するとさらに鑑賞しがいのある絵になると思います
-
一応自分の実力もアップしたので載せときます
-
>>3
ふむふむ!笑
かまくらの大きさと、雪のグラデーションか
大変参考になりました!ありがとうございました!m(_ _)m
-
将来イラストレーターになりたい小6です!((。´・ω・)。´_ _))ペコリン
スタンダードコースでお願いします…!!
-
お、久しぶりにお客さん来て嬉しいです、ありがとうございます(´ ◉︎ω◉︎ ` 三 ´ ◉︎ω◉︎ `)
夜中に評価する事になると思うのでちとお待ちくだされ!
-
>>6
ではでは、夢はイラストレーター&スタンダードコースを希望いうことで評価を始めていきましょうか
【良い点】
特に目の描き方、良いです
線だけでなく、目がしっかり潤ってキラキラしているように丁寧にグラデーションを使って表現出来ています
反射光やハイライトも描写出来ているのでよく透明感が出ています
おそらく相当こだわって描いているのだと思い好感が持てました
また目の次に髪の毛も丁寧に描写していて良きです(∩・ω・`)∩よきよき
サラッとした質感も感じられます
全体的に描きたい場所に対して素直な絵で、自分は好きです
【改善点】
本気でイラストレーターを目指すのなら、顔の骨格、目鼻口の位置、体つきなどを問題なく描けるように基礎は出来るようにしておくと良い感じました
キャラの中に入ってる骸骨をイメージして、歪んだりしてないか毎回チェックする癖をつけると良いですよ〜
もう一点、今のところ描きたい所のみ描いて、興味の無いところは適当に終わらせてるのがもったいないです
目や髪の毛を描くのと同じように胴体も手足も描いてあげるとクオリティが一気に上がると思います
手を抜かないってのはプロなら当然なので、今のうちからやっときましょ
絵についてはとりあえずこれで以上になります(∩・ω・`)
蛇足になりますが、練習方法についてアドバイスさせてくだしあ
1、イラスト調ではないリアルな描き方で人間を描いてみる
2、骨格や筋肉について学ぶ
3、神絵師の模写
4、オリジナル(作品として最後まで仕上げる)
この4つはやっておくと損はないと思います
特に1、2基礎練は大事
基礎練有りと無しじゃその先の技術の習得スピードに差が出てくるので、短期間で上手くなりたいなら尚更基礎は大事
イラストレーター、是非なってください
応援しています
-
>>8
細かく教えてくれてありがとうございます?♀️改善点をしっかりなおしてイラストレーターになれるようにがんばります…!
-
大勢来るのは大変だけど誰も来ないのはそれはそれで暇w
-
スタンダート あ、中2ですです。
あと、色鉛筆で色を塗りたいので、塗るときの注意点など教えていただけるとありがたいです!
-
>>11
ぬあ!!!!!!
来ないかと思ってチェックしてませんでした!すみませぬ!!!
今日書きます!!!
-
>>12
お願いします!!
-
>>13
ううああ、急いで書きますー!!!!!
-
ゆ~れ~氏
大変遅くなってすみませぬ
んじゃさっそく始めていきますねー
・上手く描けてるところ
顔に関してはしっかり骨格に沿ったパーツの配置で言う事無いです
髪の毛も束として大きく描写する意識が付いて来ていると感じます
細かい線に惑わされずにこのまま洗練されていくとかなり上手く見えそうです
・上手くいっていないところ
顔と比べて肩の付き方や右手がだいぶ怪しいですかね
左肩から左手に関してはそれほど悪くないですが、描かれていない右肩に関しては意識が行ってないみたいです
ゆ~れ~さんの画力ならちゃんと意識すれば描けるので頑張ってくだされ
あと右手の指が6本あるように見えるけど気のせい?
【総評】
全体的によくまとまっていると思います
ひとつひとつの線が丁寧で好感が持てます
んで構図的な収まりも悪くないですし今までコツコツ描いてきた方なんだなとわかります
人物は自分もそんなに得意ではないので一見「これなんか言う事あるかなー?」って思いましたw
【おすすめ練習】
・解剖学の本をちょこちょこ読む(サイトでも全然おk)
・通学とか休み時間とか空いた時間に実際の人物を大まかにでいいので描いてみる
要するに頭部以外も描けるようになっておくといろんなポーズが撮れるし絵に説得力も生まれるのでおすすめって事です
絵の中に下手な部分があると見る人はそれに気を取られて見せたかった部分を見てくれないので
-
【色鉛筆の塗り方について】
普通にサイトを見た方が早いとは思うけど一応w
やりたい絵柄にもよるけれど、色面で分かれているセルアニメ調に近いやりたいならって前提で話しますね
・色の選択
正直これは一番重要で尚且つ経験値が必要かもしれないです
髪の毛や肌色の光の当たっている面(固有色)なら難しくはないですが、問題は影中の色
目指す方向性としては、影色=固有色の明度を上げ、彩度を少し高めた色とすると自然な色になりやすいかもです
(明度だけ落とすと絵がくすんだ印象になる事が多いです)
といっても色鉛筆なら混色やら筆圧で調整出来るのでそこまで変な事にはならないかも
それに絵柄やコンセプトによって最適解が違ってくるのであんまり多く語っても仕方ない部分ではありますね
ってわけで結論
【影色は慎重に!】
・塗る順番
大丈夫だとは思いますが、いきなり濃い色から描き始めずにベースとなる薄い色から塗っていきましょう
その上に影を重ねたり、暗く落とし込むところを作ったり、肌の色にも階調を作ったりしていきましょう
-
>>16
訂正
❌影色=固有色の明度を上げ、彩度を少し高めた色
⭕ 影色=固有色の明度を下げ、彩度を少し高めた色
-
バニーちゃんの下書き!!
スタンダードコースでお願いします( ^ω^ )
アナログで描くと、左右反転した時に違和感があるのが悩みです、、
-
>>18
人がいる!!!!!!!!!!
わっかりました、依頼受け付けました
しばしお待ちを!!!
-
>>19
了解です!(=゚ω゚)ノ