嘘つきの館
証拠①
3コメント 2022/12/18(日) 18:33
  • 3  名無しさん  2022/12/18(日) 18:33:49  [通報
    返信 削除
    >>1
    >>2
    そのやりかたではいたずらに著作権を侵害するだけです。

    ログの保存なら
    https://refutations.up.seesaa.net/image/E38090E3839EE382BFE383BCE383AAE38091E8BFB7E68391E38396E383ADE382ACE383BCE381ABE381AFE38193E38186E5AFBEE587A6E38197E3828DEFBC81EFBC81E38090E383B2E38381E38091.mhtml
    や、ページ丸ごとPDF化させるような方法を採りましょう。

    また、
    > 最新書き込み
    > 参加コミュニティ
    > お気に入りコミュニティ
    > 人気コミュニティ
    > コミュを探す
    > お気に入りに追加する
    >
    > このページの上部へ

    などのように主張とは無関係な部分は貼り付けず、要件を満たした引用を覚えましょう。
    私の経験では、マトモに引用ができない人はマトモなご意見を発することもできないように思えます。
    まずは引用を覚えましょう。


    最近気づいたんですがね。
    第三者から「無敵くん」扱いされるタイプの人って共通した特徴があるんです。

    「引用ができない」

    引用する能力が無いのか、引用する必要を感じていないのか、そのあたりはどうだかわかりませんけど、引用しなくてはならない場面できちんと要件を満たした引用をしないために「そうは書かれていない、こうだ」などの不要なやり取りを生むばかりか、当人がトンデモ解釈をしたままそれがいつのまにか世界の常識にまで決めつけられていたりで、会話が非常に困難になります。


    ■最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」
    https://www.jfpi.or.jp/files/user_img/13/ParodyMontageCourtCase20181102.pdf
    をもとに作られた引用の要件が文化庁から公開されています。
    URLには2バイト文字が使われているためものすごく冗長なものとなりましたので、不本意ながら大嫌いな短縮URLを使います。

    https://onl.la/egxcvdN

    |  他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
    |
    | (1)他人の著作物を引用する必然性があること。
    | (2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
    | (3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
    | (4)出所の明示がなされていること。(第48条)

    無敵くんはこれがなぜかできない。
    ●答えてねっと
    ugokeyo、Toby333、AntiHage、うましか たろう、cutie、touji他多数
    ●答えてねっとをなんちゃらする掲示板
    後の自称木全瑶子、Toby333、akibonn、AntiHage、山口のネカマ
    ●パソコン困りごと相談室
    パソコンのお医者さん(=山口のネカマ)、パソ困テツヤ、後の自称木全瑶子、QP
    ●Twitter
    後の自称木全瑶子、Acadphone他、ひとひらの屁、恵美(=山口のネカマ)
    ●mixi
    後の自称木全瑶子、のぶりん、Mayumi*、ヌーボ

    この人たちみんなそう。全員。全員です。すげーです。
    ただ一人mixiのきむはん氏だけは無敵くんながら普通に引用はできていたようです。ただ関わっても得るものがなさそうな人なのでよく知りません。
    +14
    -0
記事・画像を引用